怒りはマイナス、笑いはプラス。笑う門には福の神。なんてことを申します。

昔、葛飾北斎という絵描きがおりました。彼が描いた漫画にえびすさんがフグを釣り上げた絵がありましてな、添え書きに「ふくをつる」なんて文句がかいてありました。「ふぐを釣る」を「ふく()を釣る」なんてことにかけた絵ですな。なかなか面白い絵でして、えびすさんの笑顔がこれまた、たまりません。まっことにこやかなえびす顔でした。こういう絵を眺めているといつのまにか心もなごんできますな。

 さて、

 私は今大学で教鞭をとらせて頂いておりますがな、教え子から聞いた話があります。

 ある授業が終わった時のことだそうです。

 「ではこれで今日は終わります。みなさんレポートを必ず出してくださいね」と先生が念を押すと、かの学生が帰り際にこう質問したそうです。

 「先生、今日中ですか?」

 何を勘違いしたかその先生曰く、

 「えっ? いえ、私はまだ準教授ですよ」

 楽しい先生だなあって思いましたね。授業もこういう場面があってもいいな、と思いました。

 

 上の娘が小学校の6年生の梅雨時のことでした。うっとうしい日が続いてなかなか寝付かれない日でしたなあ。彼女に「寝られないなら一つ面白い話でもしてやるよ」ってんでね、話をしてやったんですね。

「昔、といってもお父さんがちょうど君の年頃だったかなあ、一匹の白い犬を飼っていたことがあってね。実は、その犬はね、何と! 尻尾も白かったんだよ! 尾も白い犬の話。面白い話、おわり」ってなことをやったらひとこと「ばか」と言われてしまった記憶があります。

 その娘が、(まだ続きがあるんですよ)、先日、雨の降る晩のことです。もう彼女は中学生になっていますが、「明日も雨かなあ、いやだなあ」なんてことをいいますものですから、「気晴らしになる面白い話をしてやるよ」っていうと「尾の白い犬でしょ」って言われてしまったのです。

 だから「そんなことを言うと、気分を悪くする妖怪にでもとりつかれるぞ」と言い返すと

 「へええ~、妖怪が何かようかい?って来るんだあ」といってにやりとまた笑われた次第でした。

 

末の娘のケース。彼女は4歳。ATM音声案内に反応するのです。処理が終わって、どうもありがとうございました、と音声が流れると、「いいえどういたしまして、こちらこそ」なんてしゃべって、ペコリと一礼すると「さようなら、ごきげんよう」といって母親に手をつながれてそこを離れるのです。後ろで待っているお客様がくすくすにこにこしている。すれ違う時に「お譲ちゃんお利口ね」「かわいいわ」なんて声をかけられようものなら「あら、ありがとうございます。どうぞよろしく」ってなことで応える。また笑いがおこる。こういうことは私がやってもこんなに和やかな笑いが生じることは決してない。と確信するのです。世代の違いはきついなあ、なんて感じながら子供たちが育っていく様を見ながら一抹の寂しさを笑いの中に包み込きたいと思う今日この頃です。


続く・・・